5.施設だより
廣本季與丸記念館

ごあいさつ 笑恵館は【廣本季與丸】記念館  私の父、廣本季與丸は、明治41年(1908年)に愛知県蒲郡市三河三谷で12人兄弟の7男として生まれ、昭和10年代にこの地に住み始めた洋画家でした。36歳で招集されて北支に出征し […]

続きを読む
5.施設だより
案内看板できました

笑恵館受付上の案内看板がようやく出来上がりました。 おいしいプリン屋さんと、笑恵館ショップ・奥の棚の小さな商店街をお楽しみください。

続きを読む
5.施設だより
コーヒーメーカー新機種購入!

笑恵館のオープン当初から使ってきたコーヒーメーカーがいよいよ寿命となり、新たに後継機を購入しました。 少し使い方が変わりましたが、以前の機会よりスピーディになりましたので、どうぞご利用ください!

続きを読む
5.施設だより
緊急事態宣言に対する笑恵館の対応

新型コロナウィルスに対する緊急事態宣言に対し、笑恵館の対応を決めましたので、お伝えします。 笑恵館は、えん千歳台や日本土地資源協会の事業所を兼ねた地域の「よろず相談所」として営業を続けますが、緊急事態宣言に対応して「交流 […]

続きを読む
5.施設だより
笑恵館アパート・募集開始

201号室 5月~入居可・希望者受付中。 202号室 5月~入居可・希望者受付中。 上記のほか、短期入居、お試し入居などあなたの希望をお聞かせください! 詳しくはこちら お問い合わせ・お申し込みはこちら

続きを読む
5.施設だより
電柱看板できました

パン屋さんが退去したので、角の電柱看板を笑恵館で引き継ぎました。

続きを読む
5.施設だより
パン屋さん 営業時間変更します

営業時間を変更します。 オープンからドドン!とすべてのラインナッ プを揃えてお迎えします。

続きを読む
5.施設だより
360度カメラ

360度カメラを購入しました。 ▲マウスで動かしてみてください ▲マウスで動かしてみてください

続きを読む
5.施設だより
掲示板がきれいになりました

スタッフS君が張り替えました

続きを読む
5.施設だより
忘れ傘コーナー

忘れ物の傘が増えてますので、お持ち帰りください。

続きを読む
5.施設だより
日よけカーテンが付きました

笑恵館の休憩室(食堂)に、日よけカーテンが付きました。 冬の日差しが強すぎる日に、部屋を少し暗くしたいとき、夜のイベントで室内の明かりを遮断したい時などに活用します。 取り付け・調整中の小圷氏。  

続きを読む
5.施設だより
投書箱を設置しました

入り口脇に投書箱を設置しました。 川柳クラブの投票箱も兼ねていますので、ご利用ください。 なお、川柳クラブは、毎月第3木曜日の持ち寄り食事会で人気投票を行い、上位3作を笑恵館だよりに掲載しています。

続きを読む
5.施設だより
レンタルシェルフを分割しました

食堂奥のレンタルシェルフの区画をさらに2分割し、区画数を2倍に増やしました。 利用料は変わりませんが、こじんまりとした使いやすい大きさになりましたので、どうぞご利用ください。

続きを読む
5.施設だより
外壁塗装工事

 

続きを読む
5.施設だより
手すりが付きました

入り口に手すりが付きました。

続きを読む
5.施設だより
アプローチの舗装が完成しました

滑り止めの補石ブロックです。 工事は、事務局スタッフと入居者で行いました。  

続きを読む
5.施設だより
排気煙突が完成しました。

パン屋の排気扇に煙突をつけ、屋根上まで伸ばしました。

続きを読む
5.施設だより
現場だよりから施設だよりになりました。

お陰様で笑恵館も竣工から1年を迎えました。まずは施設だより近況をお届けします。 1 パン屋さんの設備工事 1月の下旬に、笑恵館に入っている小さなパン屋さん”せたがやブレッドマーケット”の設備配置を変更するため電気や水道の […]

続きを読む
5.施設だより
ここはどこ?建て替えてはいないけど。。

工事はデッキが完了して、いよいよ最終の塗装工事となりました。アパートの階段と手摺の塗装、母屋の外壁の一部そして道路側のフェンスとカーゲートと広範囲にわたります。職人一人での作業、天候も考慮して約1週間の工程となりました。 […]

続きを読む
5.施設だより
デッキ工事とパンの出来

笑恵館の内部は引越しやお試し期間の利用に向けての準備が続いています。工事は外のデッキ工事が始まりました。3月とは思えない寒さと雪もチラつく中の着工となりましたが2日間の作業でほぼ完成に近くなりました。週明けの10日には細 […]

続きを読む
5.施設だより
拝啓、 検査員様

建物を新築すると完了前に検査を受けたり、大きな施設では消防署の検査を受けたり、食品関係の営業を開始するときは保健所検査を受けたりと工事の最終段階は検査が伴うことが多くあります。 法規や基準に適したものであるか の検査は必 […]

続きを読む
5.施設だより
ラストスパート

あっという間に2月も終わりとなり、年度末の慌ただしさがさまざまな所で見えてくる中、笑恵館の改修工事も内部工事の最終段階に入りました。 造作家具(カウンターや棚)の設置、建具(扉)の設置、そしてクリーニング。クリーニングを […]

続きを読む
5.施設だより
そうだ珪藻土、塗ろう。

改修工事中の笑恵館での初のイベント、珪藻土を塗る体験会を開催しました。様々な人が関わって作り上げる今回の改修工事で建物内部の壁の一部を珪藻土仕上げとして自分たちで塗ってみようというイベントです。 材料会社にご協力いただき […]

続きを読む
5.施設だより
厨房設備機器設置搬入接続工事

漢字のテストでも早口言葉でもありません。。。笑恵館1階に新しくできるキッチンで使用する機器が現場に配送され、電気・ガス・給排水の接続をする為、現場に様々な業種の職人が出入りする慌ただしい工事を迎えました。幸い天候にも恵ま […]

続きを読む
5.施設だより
雪のち雪

曇りのち雨、雨のち晴れ。。。と天気が変わり季節も変わりゆくところですが、今月は雪のち雪さらに雪という気配です。現場は職人さんが移動して、材料が搬入されて良質な空間を作り出していくのですがその時に時間との調整も欠かせないこ […]

続きを読む
5.施設だより
窓をつければ寒さが和らぐ

内装工事とは言っても窓がなく外部作業の環境で行われてきた工事も遂にサッシが搬入・設置され、ガラスもペアガラス(ガラス2枚と中間に乾燥空気が入った断熱効果のあるガラス)が入りました。冬の光が差し込む中の作業は以前の寒さの中 […]

続きを読む
5.施設だより
コンクリートから壁へ

寒さが続きますが現場も続いています。床の工事の終盤は厨房となる場所の一部にコンクリートを打つ作業でした。コンクリート作業はその日の気温条件に影響を受けることがあります。気温が低い時にも注意が必要で作業時にヒーターで暖めて […]

続きを読む
5.施設だより
寒サニモマケズ

年末年始の休暇も終えて工事再開いたしました。現場にも各業者さんたちが入り忙しくなっています。リフォーム工事は内部作業がほとんどですが今回は庭側の窓を交換するため実際は屋外で作業している状況です。寒さも本格的になってきてお […]

続きを読む
5.施設だより
解体工事と庭

まずは解体工事が始まりました。建設業は廃棄物を多く排出する業種ですがリノベーション工事では廃棄物の量が大きく削減することができます。リノベーションの計画内容によって解体範囲も変わりますが、今回の笑恵館の工事でも解体せずに […]

続きを読む
5.施設だより
師走に着工します。

一年を振り返る年末を迎えましたが、笑恵館はいよいよリノベーション工事に入ります! まずは近隣の皆様への工事開始挨拶を実施。工事安全は勿論のこと近隣の皆様にご迷惑にならないよう、笑恵館現場関係者一同、竣工まで気を引き締めて […]

続きを読む